
司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館
(*無断での写真の転用は禁止いたします。
司馬遼太郎記念館に行ってきました。撮影可能なところが限られてましたが、少しだけご紹介します。
所在地 大阪府東大阪市下小阪3丁目11番18号 〒577-0803
TEL 06-6726-3860
HP http://www.shibazaidan.or.jp
開館時間 10:00~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日が休館)
近鉄奈良線、普通電車で難波から奈良方面へ。八戸ノ里(やえのさと)駅で降り徒歩で約10分超。
司馬遼太郎記念館は閑静な住宅街の中にありました。
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館
司馬遼太郎記念館
西暦 (和暦年) | 司馬遼太郎氏の略年譜 / 主な出来事 |
---|---|
1923年(大正12年) 8月7日 |
大阪市浪速区西神田八七九に、薬剤師の父・福田是定と母直枝の次男として誕生。 3歳まで母方実家に近い奈良県北葛城郡当麻町今市で過ごす。 |
1930年(昭和5年) | 大阪市立難波塩草尋常小学校に入学 |
1936年(昭和11年) | 私立上宮中学校へ進学 |
1942年(昭和17年) | 国立大阪外国語学校蒙古語部(現 大阪外国語大学モンゴル語学科)に入学 |
1944年(昭和19年) | 満州、陸軍四平戦車学校に入校・卒業 |
1945年(昭和20年) | 敗戦を迎え復員 |
1946年(昭和21年) | 新日本新聞社に入社 |
1948年(昭和23年) | 新日本新聞社が倒産、産業経済新聞社に入社 |
1956年(昭和31年) | 『ペルシャの幻術師』で第八回講談社倶楽部賞を受賞。 『史記』の司馬遷に遼かにおよばぬという意味で、『司馬遼太郎』の筆名を名乗る |
1959年(昭和34年) | 社内の松見みどりさんと結婚。『梟の城』など刊行 |
1960年(昭和35年) | 『梟の城』で、第四十二回直木賞を受賞 |
1961年(昭和36年) | 産経新聞社を退社 |
1962年(昭和37年) | 『新選組血風録』を『小説中央公論』に、『竜馬がゆく』を『サンケイ新聞』に、『燃えよ剣』を『週刊文春』に連載開始 など |
1966年(昭和41年) | 『峠』を『毎日新聞』に連載開始など |
1967年(昭和42年) | 『最後の将軍―徳川慶喜』を刊行など |
1968年(昭和43年) | 『歴史を紀行する』を『文芸春秋』に連載など |
1969年(昭和44年) | 『世に棲む日々』を『週刊朝日』に、『花神』を『朝日新聞』に連載開始。 『坂の上の雲(第一、ニ巻)』、『歴史を紀行する』、『歳月』、などを刊行 |
1971年(昭和46年) | 『街道をゆく』を『週刊朝日』に連載開始。 『世に棲む日々』、『街道をゆく-甲州街道、長州路(一)』を刊行 |
1972年(昭和47年) | 『花神(第一巻~四巻)』を刊行 |
1975年(昭和50年) | 『翔ぶが如く』を刊行 |
1979年(昭和54年) | 『胡蝶の夢』を刊行 |
1996年(平成8年) | 『街道をゆく-三浦半島記(四十二)』、『街道をゆく-濃尾参州記(四十三)』、『この国のかたち(五・六)』、『風塵抄(二)』を刊行 腹部大動脈瘤破裂のため急逝、享年73歳 |
司馬遼太郎記念館 地図